お金・仕事の悩み専門カウンセリング・コーチングコンサルタントの籾田龍一です。

先祖に感謝する世界唯一の国、日本。
こんにちは。
お金・仕事の悩み専門カウンセリング・コーチングコンサルタントの籾田龍一です。

1400年以上前になる西暦606年、
聖徳太子が摂政として仕えた日本初の女性天皇「推古天皇」の時代に
世界に例をみない「お盆」の風習が始まりました。

「お盆」と聞いて連想されるのは、
盆休み、お墓参り、盆踊り、帰省、ナスとキュウリ、、、みたいな感じでしょうか?(笑)

当たり前の行事として、これまで特に意識することがなかったとしても
これだけの歴史で受け継がれている意味を、再確認して心を込めた供養をしたいと思います。

お盆とは?

チコちゃんに「お盆って何?」って聞かれたら、
「ご先祖様の霊をお迎えして供養、おもてなしをする期間」
と答えても「ボーとしてんじゃねぇよ!」とは言われないと思います^^;

この「ご先祖様の霊をお迎えする、供養する」という捉え方は日本独自のものです。

初盆

四十九日を過ぎて初めて迎え得るお盆のことを「初盆」「新盆」と言います。
四十九日が経過しない場合は翌年が初盆・新盆となります。

故人の霊が初めて帰ってくる、ということで特に手厚く供養します。

盆踊り

盆踊りは今時分はイベントとしての印象が強いと思いますが、
読んで字のごとく「お盆の総仕上げ」的な行事、
ご先祖様があの世に帰る最後の夜を盛大にもてなすための行事です。

加えて、農業の盛んな日本では、豊作祈願や娯楽として
また男女の出会いの場や村人同士の結束を固めるといった役割もあったようです。

送り火・迎え火・精霊馬

ご先祖様の霊をお迎えする、お送りする、その時にご先祖様が迷わないように
「火」でご案内するものが「迎え火・送り火」です。

「精霊馬」(しょうりょううま)というのは、なんとなく見たことあるかもしれませんが
キュウリやナスで作られたご先祖様の乗り物です。
夏のご報告も兼ねて夏野菜を用いるんですね^^

いち早くお家に辿り着いてほしい!ことから「キュウリで馬」、
名残惜しくもゆっくりとお戻りになってください、という意味を込めて「ナスで牛」を作ります。

生身魂

俳句には「生身魂(いきみたま)」というお盆関連のものがあります。
「お盆」には死者への感謝だけでなく、生者への尊敬も込められているのです。

地獄の釜の蓋が開く

「お盆には地獄の釜の蓋が開く」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

仏教では、人が無くなると49日かけて地獄を巡り、それから極楽浄土へ向かうとされています。
普段行き来することができない極楽浄土と現世、
その道中にある「地獄」の釜の蓋が開くことで繋がることができる、
それがお盆の期間だ、というわけです。

一族との繋がり、感謝、まとめ

ご先祖様は、いつも私達を見守ってくれています。

お墓に足を運んで手を合わせることは、敬意と尊厳を持って感謝し供養することは大切な行いです。
そして普段、顔を合わせることがない親族が本家に集まり、お互いの近況や息災を確認し合う場にもなります。

日々のストレスから少しだけ距離を置いて、
自分家系のルーツを知り、ご先祖様に感謝と供養をし、一族との結びつきを再確認する。

昔から当たり前の慣習としてあることですが、何事もおざなりになりがちな現代では
今一度、立ち戻ってみるにはいい機会かも知れません。

いくつも起きる悲しい事件も、少しは減らせるような気がします。
先人たちの想いというものは大切に、そして継承していくことも大切ですね^^
お金・仕事の悩み専門カウンセリング・コーチングコンサルタントの籾田龍一です。でした。