お祝い!することを大事にする-お祝いの効果とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

アンカリングという手法があります。
簡単に言えば「パブロフの犬」というやつです。
鈴を鳴らすとご飯がもらえると思って条件反射的によだれが出てくる、あれ。

そして、これを読んでいるあなたにもひとつ。
今目の前に、真っ赤で大きな梅干しがお皿に置いてある、と想像してください。
酸っぱいイメージで唾液が出てきます。

その条件反射に似たようなもので、
「望む結果」と「それを思い出す刺激」の組み合わせを反復して定着させること
「アンカリング」といいます。

自分自身を祝う

自分で自分をお祝いする、なんてことはほぼ皆無と言ってもいいかもしれませんね(笑)
特に自嘲気味の人、謙遜し過ぎるタイプ、自分への戒めが強い人は
なかなか自分で自分を褒めてお祝いする、なんてことはしないかもしれません^^;

でも、時には「自分自身を認めてあげてお祝いすること」も大切です。
せっかく目標や目的が達成できた時は、ガッツポーズをとりましょう!

それは、何も大きな目標や出来事ばかりでなくても構いません。
むしろ、小さなことでもひとつずつお祝いするクセをつけましょう。

そうすることで、できた時・嬉しい時の気持ちや興奮がアンカリングされていき
何事においても、そのような状態を作り出すことができるようになります。

ちなみに「ガッツポーズ」とは、あの元プロボクサーのガッツ石松さんが由来との説もあります…。

なんでも、「YES!」

「そんなこと言っても、どうかなぁ…」
という人もいるでしょう。

いきなり「お祝いする」と言われても、今までそんなことしてないし…、
という場合でも難しく考えることはありません。

前述にもあるように、まずは大なり小なりの「ガッツポーズ」をしてみましょう
あんまり派手にやると、周りの人がビックリしてしまうので(笑)
自分の中でできていればOKです。(時と場所によっては、心の中でも)

でも周囲を気にしなくていい時は、グッ、っと力を込めて

「YES!」

この一言でOKです^^
頭の中だけ、心の中だけよりも、はるかに効果を感じられますよ。

お子さんがいる方なら・・・

もしお子さんがいらしたとして、例えば部活で優勝したときなんかは
すぐにお祝いします!

お子さんが焼肉が好きだったら、その日の晩御飯は焼肉屋へ行って
いつもより豪華に食事をします。そしてこう言います。

「今日は◯◯のおかげで、お酒がうまい!
頑張っていることが嬉しいし、結果も出てほんとにハッピー。
◯◯がいることに感謝。ありがとう」

頑張る(応援される)→結果が出る→喜ぶ

このパターンがアンカリングされます。
ポイントは「すぐに行動」することです。
すぐに行動するからこそ、伝わるんですね。

そしてたまには、自分自身にもお祝い(ご褒美)も買ったりしてくださいね!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*